予防接種を受けるときの注意点
接種当日の持ち物
- 予防接種予診票(南部町指定のもの)
- 母子健康手帳
- ※予診票は出生届時に配布します。事前に「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種予診票の質問事項をご記入のうえ、ご持参ください。
※予防接種予診票は、南部町健康センター健康福祉課・本庁舎福地サービス班・南部分庁舎住民生活課で配布しています。母子健康手帳をお持ちください。
一般的注意
- 受ける予定の予防接種について、説明やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応について理解しましょう。
- 当日は体温を測るなど子どもの状態をよく観察し、ふだんと変わったところのないことを確認してください。
- 予防接種を受ける子どもの日ごろの状態をよく知っている保護者の方が連れていくようにしましょう。なお、予防接種の効果や副反応について理解したうえで、接種に同意したときに限り接種が行われます。
- 予防接種に連れていく予定をしていても、体調が悪いと思ったら、医師と相談のうえ、接種を受けるかどうか判断しましょう。
- 予診票は子どもを診て接種をする医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
- 母子健康手帳は必ず持っていきましょう。
予防接種を受けることができない方
- 明らかに発熱をしている方(37.5℃以上)
- 重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、ひどいアレルギー反応を起こしたことがあることが明らかな方
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける判断を行うに際して注意を要する方
以下に該当すると思われる方は、主治医がいる場合には必ず前もって診ていただいて、予防接種を受けるかどうかをご判断いただき、受ける場合にはその医師のところで行うか、あるいは診断書または意見書をもらってから予防接種に行きましょう。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている方
- 過去の予防接種で、2日以内に発熱のみられた方及び発疹、じんましんなどのアレルギーと思われる異常がみられた方
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
- 過去に免疫不全の診断がされている方及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- ワクチンに含まれる成分や抗生物質、安定剤に対するアレルギーがあるといわれたことがある方
予防接種を受ける時期
- 予防接種を受ける時期は、それぞれの接種で異なります。「望ましい接種年齢」は予防効果と安全性の面から、それぞれの予防接種を受けることが推奨されている時期です。この時期の早い段階で予防接種を受けるよう心がけましょう。
- 受け損ねた場合は、次回の適切な時期に受けられるよう、役場の担当、またはかかりつけ医に相談してください。
異なる種類のワクチンの接種間隔
異なる種類のワクチンを接種するときは、それぞれのワクチンの効果および安全性のため、最低でも次の期間をあけることになっています。
・注射による生ワクチン(BCG・MR混合・水痘など)を接種した後、注射による生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけましょう。
予防接種を受けた後
- 接種後30分間は、接種会場で子どもの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
- 接種後、生ワクチン(BCG・MR混合・水痘など)は4週間、不活化ワクチン(四種混合・二種混合・日本脳炎など)では24時間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は差しつかえありませんが、わざと注射部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
副反応がおこった場合
予防接種の後、まれに副反応が起こることがあります。また予防接種と同時に、他の感染症がたまたま重なって発症することがあります。
予防接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

登録日: 2015年12月17日 /
更新日: 2020年10月1日